二級建築士の学科試験受けてきました。
今回は4か月前くらいから勉強始めました。
勉強内容はひたすら過去問をこなしました。
それでも問題集は3週くらいであとはアプリの過去門を隙間時間でひたすらこなしました。
数こなしているとほとんどわかり自信もついてくるのですが、
問題なのは法規でした。
法規は建築基準法法令集を引いて説くので隙間時間にできず更に
答えが目の前にあるのだからと後回しにしていたら法令集のセットアップやらアンダーラインやら
やることは多いし更にいくら引いても答えが全然みつけられない始末でした。
楽勝だと思い後回しにしたせいもありもう残り1か月合格ラインに全然達しないのです。
これはヤバいと思いそこからはひたすら法規をやりました。
でも確かに答えは目の前にあるので引き方も慣れれば結構点数稼げました。
法規は時間切れになる可能性もあるので時間配分が大事でしたが時計を忘れてしまいかなり焦りが出てしまいました。
試験管の人が聞けば教えてくれるので何度か聞いてある程度時間配分できたのですが、
やはり時計は大切です。
逆に焦ったせいもあり時間自体には余裕が出ましたが…
実際仕事が施工管理しているので施工あたりは全く問題なかったのですが、構造の計算は全然理解ができなくて、
少しは勉強したつもりだったのですが、当日は最後にビビッてすべて同じ回答番号にして安全策をとってしまいました。
6問中2問正解でしたが実際変えなければもう1問あってたみたいですが、1問も当たらなかったらと思うとビビってしまいました。
受験したのは2回目でした。
2年前に少し1か月ほど勉強して受けてみたのですが、去年は忙しすぎて受けるのやめてしまいました。
今年は時間も取れて2年前に受けた経験もあったので良かったです。
自己採点は67点でした。
2年前は52点でしたのでだいぶ成果が出ました。
60点合格になるので合格ですが、実際に合格に通知が来るのは8月後半らしいです。
そこから3週間後に今度は製図の試験になります。
自己採点で合格でもマックシートのずれや受験番号の間違いなど万が一などがあったらと思うと製図の試験前の通知が来るまでそわそわしてしまいます。
通知から3週間後に試験はあんまりですよね、私のような心境みんななっているんではないかと思うのですが…
でも自己採点で合格しているはずなのでやるしかないですよね。
それでも学科試験終わってから実際2か月しかないのでどちらにせよみじかいですが…
こんなに短い時間で本当に受かるのでしょうか…
やはり製図は独学では難しいと聞いているので猶更早く合格結果知りたいですよね。
果たしてそんな短い期間で合格可能なんでしょうか。
とはいえ合格信じて学校に通ってみようと思います。
結構値段がするのでやっぱり落ちてたらと思うと怖いですが。
今年からは学科合格してから5年間は学科合格者として学科免除でうち3回受けれるようになったそうですが、
何年もかけるより一気に受かってしまいたいです。
二級建築士に学科試験受けました
2021年7月19日
コメント