製図の学校に通い初めて1か月、未だに授業中に図面が書きあがりません。
そんな中授業の残り3回どうやら模擬試験をやっるようです。
模擬試験は時間も試験と一緒だしとにかくそろそろここで書き上げなければほんとに受からないだろう…。
そんなことを思いながら気合を入れて本気で臨むことを決意!
知り合いの設計士からも案外書き上げるという気合を入れて挑めば書き上げることはできるものだと聞いていたのを思い出しチャレンジしました。
試験同様の気合を入れていざ挑んでみみて1時間でエスキス完成。
平面図ちょっと時間とられたが完成。
床伏図で少してこずるが完成
矩計と立面図もほぼ書きギリギリ完了
そんな中時間が過ぎてもストップかからずあれ?時間じゃないの?
まあ気は抜けたが文字入れなどもう少し仕上げてみる。
そして30分後終了…
なんで伸びたんだろう…
でも初めて完成品らしい図面の完成!
結構感動してしまった!
それから採点の後、合格者はいません!
そうなのかー、でも完成したからいいやと思い、図面は後日採点して送られてくるそうです。
それでもそこそこ期待して図面が届いたその日に開けてみると赤ペンで一言
未完
の文字が…
訳が分からないと思いましたがなんか気にしてもしょうがないし思い出してみるとさいてんされた人が一人だけと言っていたような。
それでもなんかもうちょっと理由とかかいてくれるといいのだが…
でもそんなの気にしてもしょうがないので次からも時間内に終わらせるのを目標に。
一度書き上げたことは自信につながり模擬試験依頼書き上げることが当たり前になってきました。
添削もだんだん指摘が少なくなり結構自信もついてきました。
最初はこんなの全然無理かもと思ったりもしてたった二か月でここまでできるようになるとは自分でも思いもしませんでした。
これなら本番も行けるのではないかと思えるようになってきました。
最初はたいして教えてもらえないし学校間違えたと思ったりもしていましたが。
後から考えてみると自分でやらなきゃいけない環境で覚えて毎週実践して次の週までに仕上げる。
余計な小手先のテクニックやポイントとかではなくとにかく試験に受かるための図面を毎週書き上げる。
自分一人ではできないし通信講座もこんな何時間もかけて仕上げる図面家で自分の意志で製図版と毎回向かい合うのはかなり難しいと思います。
それを考えると最終的にはとても良い資格学校だったと思いました。
もし私が二級建築士試験に合格して一級建築士試験を受けるとしたらまた同じ学校に通うかなと思います。
その時はちゃんと一回目から受けようと思います…
あとは本番に備えるだけなんですが、学校終わったらやはり家で図面書く気には平日なかなかならないですね。
もう今の調子のまま今すぐ試験受けてしまいたいくらいです。
もうすぐ本番、やっぱり本番は緊張するんでしょうね。
それでもここまでやったからにはやっぱり今年絶対受かりたいし気合入れて受けてきます。
あとはいざ本番に挑むだけです。
がんばるぞー!
コメント