MENU

宅建士資格試験が大変

今年の宅地建物取引士の試験は大変です。
10月18日に試験受けれない人が12月27日が試験日になるとのことです。
少し遅れてうれしい人もいるかもしれませんが師走の27日ましてやクリスマスに追い込みをしなければいけないのはなかなか大変ではないかと私わ思ってしまいますが皆さんどうなんですかね!
ちなみにどのように振り分けるのか見てみると
Q2 10月18日の試験と12月27日の試験の受験申込者の振り分けは、どのように行うのですか?

A2 都道府県ごとに、基本的に、試験区分(一般受験者又は登録講習修了者)ごとの先着順になります。ただし、都道府県内で複数の試験会場を設定している場合は、受験申込者の住所と試験会場の所在地を勘案させていただくことがあります。

基本は先着順だったようですね。
あえてゆっくり出せば12月の試験になるんですかね。

ほかにも気になる点はやはり合格ラインが分かれるのかではないでしょうか?

Q5 10月の試験と12月の試験では、試験問題は異なるのですか? 試験問題が異なるとすれば、合格ラインはどうなるのですか?

A5 試験問題は異なります。10月の試験と12月の試験の合格ラインは、実質的に同レベルとなるように設定します。

これはどう言った形なのかははっきりわかりませんが、
レベルを合わせた問題になるのでしょうか、
実際合格率が相対評価の宅建試験においては全体の点数が上がってしまえば合格点も上がってしまうので問題はないのでしょうが、
仮にレベルを合わせると言っているだけでも今年の出題傾向などだけでも分析できれば多少なりとも後で受けるほうが何となくいいような気もしてきますね。
あくまでも心構え的なあたりくらいでしょうが…
また出題者もプロですからうまく問題作るのでしょうが、
人が問題作るのに1回目の問題レベルに合わせようとすればどうしても前より難しくするよりは心理的に簡単な方に寄せてしまいそうな気がしませんかね?
これ何となくの憶測ですが、あくまでも相対評価なのでこれが有利とはいえませんが、
同じ合格点で問題が違うなら後で受けた方がよさそうな気もしますね。
あくまでも私個人の見解ですが…
でもやはり12月の27日まで勉強するのは私的にかなりつらいので10月がいいですね年末は勉強したくないので…
もし10月希望で12月になってしまった人はこんな考えで前向きに考えてみたらいいんじゃないですかね。
でも2回に分けて点数を出すとなるの全体的に問題が難しくなくなってくるような気がしますね
レベルそろえてくるのであれば合格点の高い当たりの方がそろえやすそうですもんねこれ素人考えの何となくですけど。
合格点自体は低くなることを祈っていますが、問題は簡単に越したことないですもんね。

試験もかなり近くなってきましたので皆さんそろそろ追い込みだと思いますが。
結局は試験直前の1ヵ月ここをどう追い込むかが重要になってくるのではないかと私は思っています。
あと一点、二点で泣くことは多い宅建試験この一か月でどう追い込んだか、
逆に前から勉強していても直前で追い込めなかったりするとあと1点などで結果が分かれてしまう場合が多いのではないかと思います。
今年は優しい問題がといいとか12月の試験の方が有利ではとか私も言っていても結局はどれだけ勉強したかだと思います。
その中でも直前1か月の成果は結果に直結するものだと私は思います。

皆さんの合格心からお祈りしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる