試験までもうすぐのころには時間内の図面は仕上がるようになりました。
指摘事項も少なくなりだいぶいい感じです。
文字が汚いのは相変わらず指摘されますが…
もうすぐ本番いっそ早く試験当日にならないかうずうずしてきました。
いよいよ試験当日今年はコロナのせいもあり会場は大きな会場一か所らしいです。
でも学科から人数も減ってそんなに多くはないのだろうと勝手なイメージもっていましたが、
行く途中からやたら製図板抱えている人が多いなと思っていましたが、
実際入り口についても結構多いなくらいの印象です。
いざ入ってみるととっても大きなホールいっぱいに机が…
席の間隔があいているとはいえこんなに多いとは…
会場の大きさに一瞬ひるんでしまいました。
よく考えたら今年受けた人以外の2回目3回目の受験者も結構いるんだなーと
既に受けたことある人が多いのかみんなお菓子やら栄養ゼリーなんかみんな準備がいい様子です。
幸い目の前にファミリーマートがあったので急いで栄養ゼリーとカロリーメイト補給用に買いモンスター一気飲み!
席は1人席に真ん中2人席左右の交互の席の順番であまり大きくないです。
学校でも結構隣がいるとスペースとか消しゴムの揺れとか思い切り集中できない感じがありましたので
一人の席がいいなと思っていたのですが、今回は隣がいる2人席でした残念…
でもこればっかりは気にしてもしょうがないので集中集中。
試験の説明が始まり改めて回りを見回すとみんなできそうな雰囲気です。
この中半分くらいしか受からないんだなーとか考えていたらだんだん緊張してきました。
やはり直前になると緊張してきます。
どんな問題出るんだろう…
難しかったらどうしよう…
間に合わなかったら最悪だ…
いろいろな不安がよぎるます。
問題が配られていよいよです裏返しの問題が気になってしょうがないです。
いよいよ開始です。
まず名前、受験番号と会場名書くように言われました。
会場名は受験票の会場名を書くように言われました。
会場変更されているのに変だなー
ほんとにいいのかなー
なんて違和感感じていた直後に会場名はこのホールの名前にしてくださいだって…
もう試験開始してるのにほんとやめてほしい…
いきなり出ばなをくじかれましたがとにかく問題を確認。
二方向道路かー、まあ問題なし。
面積も180から250かなり広いな。
やたら部屋が多いような。
バルコニーあるじゃんあんまり書いてないな、
とにかく南面幅広くして駐車場確保して
結構大きめの総2階になりました。
とにかくあまり時間とられ過ぎてもなので間取りはうまくいったのでこれで面積計算、指定室漏れ確認。
大丈夫そうなのでとにかく作図に入ります。
ここで一呼吸周りを見渡すとまだそんなに作図入っている人も少ないので大丈夫そうです。
早い人はもう結構書いてる人もいるが…
ここまで1時間15分くらいなのでまあまの時間です。
これで書きあがれば何とか大丈夫だろうとにかく集中して頑張ろう。
コメント